0749-29-0981
機能検査機器
心電図検査機器
役割・用途
-
心臓のリズム(不整脈など)や筋肉の状態を確認
-
心筋の血流不足や肥厚の診断
概要
心電図検査機器は、心臓の電気的活動を12種類の向きから測定し、波形を記録・解析する装置です。過去のデータをさかのぼれる履歴機能やバックアップ機能を備え、近年の更新によりさらに機能が充実しました。測定された心電図は自動解析され、瞬時に結果が確認できます。
特徴・利点
-
不整脈の診断に加え、動脈硬化や下肢動脈の狭窄評価が可能
-
腕と足首の血圧を比較し脚の血管の狭窄状態を把握し、間欠性跛行の早期診断に活用
-
小型設計で診療所にも適したタイプ

電子式診断用スパイロメータ
役割・用途
-
肺機能評価
-
管支喘息・COPDの診断
-
努力肺活量(FVC)測定
-
1秒量(FEV1)測定
-
PEF(ピークフロー)測定
-
呼吸器の健康状態モニタリング
概要

スパイロメーターは、肺機能を測定するための医療機器です。主に、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診断に使用されます。気管支喘息では、1秒量(FEV1)と努力肺活量(FVC)を測定し、肺の状態を評価します。PEF(ピー クフロー)は、最大努力で呼吸した際の空気の流速を示し、喘息の自己管理にも活用されます。
特徴・利点
-
気管支喘息やCOPDを診断するための基準となる測定値(FEV1、FVC、PEF)を提供
-
喘息の症状悪化を早期に発見し、治療を迅速に調整するための自己管理ツールとして活用
-
肺年齢の計測や呼気の通りやすさの確認が可能で、健康状態のチェックに利用
-
短時間で測定が完了し、患者様への負担が少なく頻繁な使用が可能
ホルター心電計
役割・用途
-
不整脈、胸痛、動悸の原因調査
-
24時間の心拍数と心電図波形の記録
-
徐脈や頻脈、狭心症の診断
-
ペースメーカー適用の判断
-
薬効の効果確認
概要
ホルター心電計は、24時間にわたり心電図を記録し続ける小型の装置です。通常の心電図検査は短時間のため、一過性の異常を見逃すことがありますが、ホルター心電計は日常生活中における心臓の異常を継続的に記録し、突発的な不整脈や動悸、胸痛の原因を詳細に特定することができます。

特徴・利点
-
24時間心電図を記録し、一日の中での異常を検出
-
記録データを後日解析することで高精度な異常検出が可能
-
不整脈、狭心症、徐脈、頻脈などを早期に発見
-
非侵襲的で、生活に支障を与えない検査方法